« 大阪都構想をめぐる状況について、最近気づいたことまとめ。 | トップページ | ”ひきこもり”と”居座りサラリーマン”のわずかな違いについて »

金本知憲。”皆勤賞”の真価がある男。

阪神タイガース監督に、金本知憲氏就任。
現役時代に途中退場なしの連続試合出場について世界記録を達成している同氏だが、「皆勤賞」を疑問視している私でも手放しで礼賛する。
同氏がサラリーマンではなく、他に代わりがいない”個人事業主”だったからだ。

2002年当時のタイガースは、ホームランなど長打を狙って、早く大振りする傾向があった。つまり、三振の山が築かれる。
甲子園球場は、左中間・右中間が特に広いうえに、風も強い。特に左打者にとっては、逆風といえる浜風や歌にもなっている六甲おろし類が吹きつけ、さらに長打が出なくなっていく。
みかねた田渕幸一・打撃コーチは、「球を引き付けてから打て」と諭してまわった。まず、よくボールをみて選べ。飛距離が出なくてもいいから、遅めに打ってしっかりシングルヒット稼ぐなり、四球で塁に出ることを優先しろと。同じ甲子園を本拠地とした現役時代に、ホームラン王を取った人物が言うのだから、選手達も聞かないわけがない。そこに現役を引退したばかりの和田豊(阪神前監督)がもう一人の打撃コーチとして、データ重視かつ三振しづらいバッティングスキルを教えていく体制がとられていた。

が、それでも不徹底だった。現役選手に選球眼や単打の積み重ねを重視する選手が少なかったのだ。パ・リーグで出塁王に輝いた片岡篤史(来期から阪神打撃コーチ)を獲得はしていたが、それでも足りなかった。

そこで、2003年から金本を広島から招くことが出来た。選球眼に長けた山本浩二の下で鍛えられ、2001年には出塁率.463、四球数は試合数の9割を越す128を叩き出すなど、十分な実績がある。その上、丈夫かつ長打も放てるべく、独自で筋肉トレーニングをかかさなかった人物だ。まだタイトル取得こそなかったが、この時点でシーズンで打率3割以上を4回、30本塁打を3回、90打点以上を3回記録しており、足も速かった。

まさに”動く手本”としかいいようがない。当時、彼以外の適任はそうそういなかっただろう。
よほどの成績不振でもないかぎり、試合に出ているだけで、チームメイトが引き締まる。

適任だった事実として、金本移籍の2003年、2年後の2005年にリーグ優勝を果たしているのは周知である。まず移籍一年目は自らの打率や成績よりも3番バッターとして進塁促進をはかり、1番今岡の強引なヒットや2番赤星の足を最大限に生かすよう努めた。4番バッターになった二年目・2004年からは、ある程度長打を重視して、塁上の味方をホームに返すスタイルに切り換え113打点でタイトルを取り、2005年も125打点を稼ぎ優勝に貢献している。
以上のような役割に応じた働きも印象に残っているほか、性格も明るく、早々に赤星や藤本など生え抜きの若手選手からの支持も集めた。

このころからタイガースは、大振りせず確実にヒットや四球で塁に出る野球に切り替わり、負けにくい体質が身についた。阪神OBでもある解説者の広沢克己が、「和田さん(豊氏、前監督)が9人並んだような打線」と評したぐらいに、長打を捨て、ボールを遅くまでみて選ぶスタイルが徹底された。
さらに、ホームランが出づらい環境を味方にすべく、捕手・矢野輝弘(燿大、来期から阪神バッテリー兼作戦コーチ)のリードは高めの配球で空振りや見逃し・打ちミスを誘い、ホームラン狙いのチームほど術にひっかかった。そう、あの巨人に5年連続で負け越さなかったのだ(2003~2007年、その間73勝48敗3分)。私の対巨人観戦歴などは、いまだに阪神全勝である(甲子園2勝、東京ドーム5勝)

いろいろ書いてみたが、和田監督以前からのいい路線は引き継がれるように思う。
失礼ながら、阪神球団のフロントにしては好判断だ。

唯一気になる所は、過去の成功体験に縛られる可能性だ。
そこは、現役時代の金本監督が役割に応じてスタンスを変えたように、柔軟性も高いのではないかと、勝手に期待している。

|

« 大阪都構想をめぐる状況について、最近気づいたことまとめ。 | トップページ | ”ひきこもり”と”居座りサラリーマン”のわずかな違いについて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金本知憲。”皆勤賞”の真価がある男。:

« 大阪都構想をめぐる状況について、最近気づいたことまとめ。 | トップページ | ”ひきこもり”と”居座りサラリーマン”のわずかな違いについて »