私刑(リンチ)のある世界
ある経営者のように、社員を苦しめて自殺に追い込んだりするような奴をみると、まさに私刑(リンチ)にかけたくなる。サラリーマンが上司や大株主に思う所に限らず、そんな気持ちになる事例が星の数以上にあるはずだ。
だが、本当に刑を執行するわけではない。もしリンチに成功したとしても、先にあるのは数倍の罰つまり公刑であり、真っ当に生きる道を狭められる。家族や周囲の仲間、世話になった人々に迷惑をかけることになる。特に社会的地位を得た者にとっては、公刑を受けずに済む展望があるか、後に罰を受ける痛み以上の恨みがない限り、私刑(リンチ)を選択肢としない。
では、社会的地位を気にしない立場にいればどうだろう。
とその前に、この世の中には、公権力が扱わない罪科が嫌と言うほどある。検察や警察もマスコミも触れない(触れたがらない)悪が後を絶たない。
社会的地位とか云々を言う前に、
「私刑を与えられる恐怖」
をもって治安能力の代わりにする空間があるのだ。
池袋ウェストゲートパークを読んでいて、このことをようやく思い出した。
主人公の真島誠をはじめする人物は、世間に触れさせたくない(触れてもらえない)事件で仲間が被害に会うと、その原因となる相手をリンチで裁いている。殴る、切りつける、親を脅す、その他諸々の手段で。
文中の表現を借りると「頭の悪いガキども」の世界であり、大学はおろか高校にもいけない(行かない)若者が、池袋の夜にたむろする。20世紀末に20歳前後だった、いわゆる「チーマー」達。同じチームの仲間とともに、冷えかねない人の情を暖めあい、自衛して都会の間を生きてゆく・・・
まだ地元にいた頃の俺は、すぐそばにそんな空間があった。
大学教授や社長を親にもつ子がいる反面、ヤクザの家庭やいわゆる同和地域とか在日系、両親のいない貧乏所帯の子など、公権力や表の社会から相手にされない状況でもしっかりと生きていた連中がいた。さらに大学に行く甲斐性(頭の問題だけでなく、家計とか諸事情含む)がなくて、あぶれた子もここに合流した。
いわゆる「下流社会」予備軍である。
俺はこの区切りが本気で嫌いだが、こう区切られてしまうからこそ、真っ当とされる大人たちからは無視される。仕方なく彼らは争い事を自分たちで処理して、自分たちで身をまもり、そしていざという時は私刑の手段をとる。一種の自治空間であり、それぞれのグループがそうやって暮らしていた。今も同じような状況が、当たり前のように続いているに違いない。
気が付くと、私刑(リンチ)のある世界を忘れてかなりの時間が経っていた。
まぐれで、大学の専攻どおりの会社に採用され、東京に出てはや8年。不満はあれど安定して給与の出る身分で、私刑などを思わずに暮らせる甘い空間にいる。30を過ぎて独身の自分を思うと、親に申し訳が立たない。
その我が父は夜間高校あがりで職人の親方。まさに私刑のある世界を肌で知っている人だ。不思議でならない。池袋~の真島マコトと似たような経歴をもつ父を持ちながら、俺はここにいる。甘い。甘い・・・
証券取引法で逮捕されたホリエモンは、私刑に遭ったのだろうか?
検察は公権力だから、とうぜん公刑だ。だが、反小泉勢力が東京地検を動かしたとすれば私刑とも思えるし、彼が見せしめになったと捉えても私刑。欧米資本などの横槍は考えないようにしよう、面倒くさい。
とはいえ、いったん社会的地位を得れば、私刑を考えなくて良くなる。
代表取締役であれば、人事権を使って敵や気に入らない奴を左遷すればよいし、首相であれば大臣を罷免したり、与党の議員は大臣にさせないと脅したりすればよい。使っている手段自体はあくまで「公刑」だ。でも、その発動原因がリンチ的なものであるかどうかは、本人しかわからない。
痛い目に会った部下たちの末路は、名誉や食い扶持の剥奪。武士のような度胸のある人は、切腹、でなくとも辞職などして己の潔白を主張するだろうが、多くはそうはいかない。高度のストレスで鬱になって社会性をみるみる失ったり(別に鬱でもいいんだけど)、泣き寝入りの自殺(と見せかけて口封じで殺されてるケースもあるだろうが…ライブドアの野口取締役?切腹とも言われるが?)に追い込まれることもあろう。
社会的地位があって、公刑と私刑をハッキリ分けられる方もたくさんいらっしゃると思う。だが、叩き上げのホリエモンはともかくも、小泉さんのように二世三世では、私刑しかない世界と自分のいる世界の違いなんて知るよしもないだろう。
そういえば、あの人も○○公社総裁の息子で二世だったか。
不況下とはいえ、株価を自分の社長任期だけで10分の1も下げた人。それでも某経済団体のトップを狙っていた(さすがに失敗した)とかいう、実に偉いお方だ。
また彼の批判になる。このへんで止めよう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント